マネジメント場面の定義
クラス全体が移動、待機、班分け、用具の準備、休憩などの学習成果に直接繋がらない時間に充てられている場面。
代表的なマネジメント場面
■活動場所への移動
学習者が次の活動場所へ移動している場面。
■待機・指示待ち
学習者が教師からの指示を待っている場面。
■施設・用具・学習資料の準備・片付け
施設や用具及び学習資料等の準備や片付けを行なっている場面。
■アクシデントによる授業の停滞
怪我や天候の変化等によるアクシデントで授業が停滞している場面。
■班分けの実施
班分けのためにビブスを配布して着用させている場面。
■ゲームの対戦の入替などの場面
試合や練習の合間で対戦相手を入れ替える様な場面。
■異なる内容の練習に隊形等を変えて移行する場面
異なる内容の練習に活動場所や隊形、用具等の変化を伴って移行する場面。
マネジメント場面と他の場面を間違いやすい事例
■ゲームの対戦の入替などの場面 ゲームの対戦の入替は、他に重複して活動が出現していない場合、マネジメント場面となります。 |
■ゲームの入替中などの話し合いの場面 ゲームの対戦の入替中に、話し合い活動を行なっているため、認知学習場面となります。 |
■陸上競技で一本走った後スタート地点まで戻る場面 陸上競技の場合、一本運動負荷が高く、ウォークバックも含めて一連の運動と捉えることができるため、運動学習場面となります。 |
■異なる内容の練習に隊形等を変えて移行する場面 次の練習への移行に時間を要するため、マネジメント場面となります。 |
■異なる内容の練習に隊形等を変えずに移行する場面 次の練習への移行にそれほど時間を要しないため、そのまま運動学習場面と記録します。 |
場面の転換が複雑な事例
■教師が集合を呼びかけ、学習者が集まって来ている段階で話し始めた場合
教師の発言による場面の転換の意図を重視するためこの動画の場合「教師が学習者に順位を聞き始めたタイミング」でマネジメント場面から学習指導場面に移行します。
①教師が集合をかけたタイミング→マネジメント場面(M)
②学習者が移動を始めたタイミング→マネジメント場面(M)
③教師が学習者に順位を聞き始めたタイミング→学習指導場面(I)
④概ね半分以上の学習者が集合したタイミング→学習指導場面(I)
■ゲーム間などでグループごとに準備できたら話し合うという指示が出された場合
概ね半数の学習者が参加している活動を記録するためこの動画の場合「概ね半分以上の学習者が話し合いを始めたタイミング」でマネジメント場面から認知学習場面に移行します。
①学習者が移動を始めたタイミング→マネジメント場面(M)
②教師が声をかけたタイミング→マネジメント場面(M)
③概ね半分以上の学習者が話し合いを始めたタイミング→認知学習場面(A1)
④すべての学習者が話し合いを始めたタイミング→認知学習場面(A1)