認知学習場面の定義
学習者がグループで話し合ったり、学習カードに記入したりする場面。
代表的な認知学習場面
■話し合い活動
学習者がグループやペアで学習に関する話し合いをしている場面。
■ゲームの入替中の話し合い場面
学習者がゲームの入替中にグループやペアで学習に関する話し合いをしている場面。
■学習カードの記入
学習者が学習カードや記録用紙に記入する場面。
■話し合い後の意見発表
話し合い直後に学習者が意見を発表する場面。
■ICTの活用
ICTを活用し活動の振り返りを行う場面。
認知学習場面と他の場面を間違いやすい事例
■ゲームの入替中の話し合い場面 ゲームの対戦の入替中に、話し合い活動を行なっているため、認知学習場面となります。 |
■ゲームの入替などの場面 ゲームの対戦の入替は、他に重複して活動が出現していない場合、マネジメント場面となります。 |
■話し合いの後の発表など思考を中心とした活動を行う場面 話し合い後の発表の場面は、教師の指示であっても、学習者中心の思考活動であると判断できるため、認知学習場面となります。 |
■教師の指示での意見発表(話し合いの後以外) 教師の指示で意見を発表させる場面は、学習説明の一環として、学習者から意見や感想を収集しようとする教師主導の活動であるため、学習指導場面となります。 |
場面の転換が複雑な事例
■ゲーム間などでグループごとに準備ができたら話し合うという指示が出された場合
概ね半分以上の学習者が参加している活動を記録するため、この動画の場合「概ね半分以上の学習者が話し合いを始めたタイミング」でマネジメント場面から認知学習場面に移行します。
①学習者が移動を始めたタイミング→マネジメント場面(M)
②教師が声をかけたタイミング→マネジメント場面(M)
③概ね半分以上の学習者が話し合いを始めたタイミング→認知学習場面(A1)
④すべての学習者が話し合いを始めたタイミング→認知学習場面(A1)
■練習からタブレットや学習シート等を活用した振返りに移行する場合
概ね半分以上の学習者が参加している活動を記録するため、この動画の場合「概ね半分以上の学習者が振返りを始めたタイミング」で運動学習場面から認知学習場面に移行します。
①1人目の学習者が振返りを始めたタイミング(画面左下に注目)→運動学習場面(A2)
②教師が振返りを行う様、声をかけたタイミング→運動学習場面(A2)
③概ね半分以上の学習者が振返りを始めたタイミング→認知学習場面(A1)
④すべての学習者が振返りを始めたタイミング(画面左上に注目)→認知学習場面(A1)