肯定的FBの定義

学習者の出来栄えや応答・意見に対する肯定的な言語的・非言語的行動。

例:「うまい」、「よかったね」、「おしい」、拍手する
例:「腕の上げ方がとてもよくなったね」

対象ごとの肯定的FBの事例

全体に対する一般的肯定的FB
「いい動き!みなさんいい動きしていますね」
「スピードいい感じなので」
全体に対する具体的肯定的FB
「今日のテーマだった膝の伸びた側転がよくできている人がとても多かったです
「すごい!全然かぶってなかったですやってること!」
グループに対する一般的肯定的FB
「青チームうまい!ナイスコンビネーション」
「緑強い、緑強い」
グループに対する具体的肯定的FB

「(青・オレンジチームに対して)ナイスラリーナイスラリー!みんなしっかり思いやりのあるボール打てますね」
「赤チームは声かけあって、いい雰囲気でやってる」
個人に対する一般的肯定的FB

「〇〇君、いいね!」
「そう、ナイス」「おしい」
「お、いいですね」「おー、綺麗綺麗」
個人に対する具体的肯定的FB

「(ボール保持者に対して)いいよ、空間に走り込めてる」
「(画面奥、赤7番に対して)うまい、膝ちゃんと曲がってます」

間違いやすい事例

「おしい」という声かけ➡︎記録する
「おしい」という声かけは励ましと間違いやすいが、肯定的FBとして記録する。

「おしい」→(青6番に対する)一般的な肯定的FB

「そうそう」という声かけ➡︎記録する
「そうそう」という声かけは、肯定的FBとして記録する。

「そうそう」→(水色チームに対する)一般的な肯定的FB

拍手➡︎記録する
拍手などの言語を伴わない行動も、肯定的FBとして記録する。
※ただし、拍手しながら褒めている場合は1つの行動として記録する。(例:拍手しながら「いいね」)

(1位のチームに対する)拍手→グループに対する一般的な肯定的FB
(2位のチームに対する)拍手→グループに対する一般的な肯定的FB
(3位のチームに対する)拍手→グループに対する一般的な肯定的FB

 

複合的な事例


「スピードいい感じなので」→(全体に対する)一般的な肯定的FB
「しっかり加速して声出してもらう」→(全体に対する)具体的な矯正的FB