矯正的FBの定義

学習者の出来栄えや応答・意見に対する矯正的な言語的・非言語的行動。

例:「もっともっと」、「もう少しだね」
例:「抜き足を抱え込むように体の前に持ってこよう」(ハードル走)

対象ごとの矯正的FBの事例

全体に対する一般的な矯正的FB
「体大きく使って」
「タグ!って声出して」
全体に対する具体的な矯正的FB
「相手の胸らへんが一番取りやすいから、相手の胸らへん狙って」
「シュートは白い枠の手前の上を狙ったら入ります」
グループに対する一般的な矯正的FB
「ディフェンスもしっかりディフェンスして」
「(緑グループに対して)ちょっとパス速いかな」
グループに対する具体的な矯正的FB

「(赤チームに対して)レシーブの時、膝使ってボールを運ぶように意識してみましょう」
「(赤チームに対して)走ってるところより前に行っちゃったり後ろに行っちゃったりしてるから、走ってる相手を見てパスを出してあげると、もうちょっと繋がるかもしれない」
個人に対する一般的な矯正的FB

「(ボール保持者に対して)走って!走って!」
「(ボール保持者に対して)シュートシュート!」
「(ボール保持者に対して)もう一回!もう一回!」
個人に対する具体的な矯正的FB

「今ボールここらへんで受けちゃって、着弾点に入っていなかったから、しっかりボールの着弾点に入ってみよう」
「〇〇さん、スクリーンの時しっかり止まってください、ピタって」
「(黄色8番に対して)そっち行っちゃダメです、こっちです」

間違いやすい事例

「そこパス!」「キャッチ!」などのアドバイス➡︎記録する
ゲーム中のプレーヤ動作に対して「そこパス!」「キャッチ!」などのアドバイスを発している場合、一般的な矯正的FBとして記録する。

「パスパス!パスできるよ!」→(ボール保持者に対する)一般的な矯正的FB

「速やかに移動しましょう」➡︎記録する
活動開始の指示の後、学習者の動きが悪く「速やかに移動しましょう」と言って活動を促す場合、一般的な矯正的FBとして記録する。

「移動おねがします」→1回目は指示と捉え記録しない
「速やかに移動しましょう」→(全体に対する)一般的な矯正的FB

 

複合的な事例


「そっち行っちゃダメです、こっちです」→(黄色8番に対する)具体的な矯正的FB
「そうそうそう!ナイス」→(黄色8番の動きに対する)一般的な肯定的FB
「おしい!」→(黄色8番のシュートに対する)一般的な肯定的FB